協議会トップページへ | / IT(地域の情報化)へ | / 地域におけるIT活用検討部会へ |
3.1 新潟県内市町村施設の情報バリアフリー化に関する |
以下に、アンケートの集計結果を示す。なお、母数が10以上のものはグラフでも図示した。 |
|||||||||||||||||||
(1) (1.1) |
職員に対する情報バリアフリー化について 貴機関では、職員が車椅子を使用している場合でもパソコンやFAXなどの情報機器にアクセスできる環境を整えていますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(1.2) | 貴機関では、職員が視覚障害者の場合でもパソコンが使用できるように、視覚障害者のためのアプリケーションソフト(画面音声化ソフト、画面拡大ソフト、視覚障害者用ワープロアプリケーションソフト等)を用意していますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(1.3) | 貴機関では、職員が上肢不自由のある方の場合でもパソコンが使用できるように、上不自由のある方のための入力サポート機器(大型キーボード、ジョイスティック等)を用意していますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(1.4) | 貴機関では、障害者または高齢者の職員が情報機器を容易に利用できる環境を整える規定が有りますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(2) | 住民に対する情報バリアフリー化について | ||||||||||||||||||
(2.1) | 貴機関の施設に住民が使用できるパソコンが有りますか?有る場合には台数もお書きください。 (普段は倉庫に入っているIT講習用のパソコンが有る場合は「a」と答えてください)
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
※質問2.1で「a」と答えた場合は、質問2.2に進む。そうでない場合は、質問3.1に進む。 |
|||||||||||||||||||
(2.2) | 住民が貴機関のパソコンを使用するための手続きを行う際、視覚障害者が行い易いように、点字での説明、職員による説明、または職員による代筆等を行っていますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(2.3) | 住民が貴機関のパソコンを使用するための手続きを行う際、上肢不自由のある方が行い易いよ うに、職員による代筆等を行っていますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(2.4) | 住民が使用可能なパソコンのうち、少なくとも1台は車椅子の方でも使用できますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(2.5) | 住民が使用可能なパソコンのうち、少なくとも1台に視覚障害者のためのアプリケーションソフト (画面音声化ソフト、画面拡大ソフト、視覚障害者用ワープロアプリケーションソフト等)が用意してありますか?
![]() |
||||||||||||||||||
※質問2.5で「a」と答えた場合は、質問2.6に進む。そうでない場合は、質問2.8に進む。 |
|||||||||||||||||||
(2.6) | 視覚障害者のためのアプリケーションソフトについては、必要に応じて使い方の講習ができる 体制になっていますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(2.7) | 視覚障害者のためのアプリケーションソフトの点字の説明書が有りますか?
|
||||||||||||||||||
(2.8) | 住民が使用可能なパソコンのうち少なくとも1台に、上肢不自由のある方のための入力サポート機器(大型キーボード、ジョイスティック等)が用意してありますか?
![]() |
||||||||||||||||||
※質問2.8で「a」と答えた場合は、質問2.9に進む。そうでない場合は、質問2.10に進む。 |
|||||||||||||||||||
(2.9) | 上肢不自由のある方のための入力サポート機器については、必要に応じて使い方の講習ができる体制になっていますか?
|
||||||||||||||||||
(2.10) | 貴機関では、障害者または高齢者の住民が情報機器を容易に利用できる環境を整える規定が 有りますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(3) | 高齢者・障害者が情報機器を利用するための人的支援について | ||||||||||||||||||
(3.1) | 高齢者・障害者の情報バリアフリー化に取り組む様々な組織や個人の活動を支援しています か?
![]() |
||||||||||||||||||
(3.2) | 高齢者・障害者の情報バリアフリー化に取り組む様々な組織や個人の活動を支援する規定があ りますか?
![]() |
||||||||||||||||||
※質問3.2で「a」と答えた場合は、質問3.3に進む。そうでない場合は、質問4.1に進む。 |
|||||||||||||||||||
(3.3) | 質問3.2の規定には、情報バリアフリー化に取り組む組織が活動拠点を確保するのを支援する 条項がありますか?
|
||||||||||||||||||
(3.4) | 質問3.2の規定には、高齢者・障害者の情報バリアフリー化に取り組む様々な組織や個人が協 力して活動することを支援する条項がありますか?
|
||||||||||||||||||
(3.5) | 質問3.2の規定には、高齢者・障害者の情報バリアフリー化に取り組む組織が他の地域の同様 の組織と情報交換することを支援する条項がありますか?
|
||||||||||||||||||
(3.6) | 質問3.2の規定には、ピア・サポート(高齢者・障害者自身が、同じ立場の高齢者・障害者が 情報機器を使用することをサポートすること)を支援する条項がありますか?
|
||||||||||||||||||
(4) | ウェブアクセシビリティの確保について | ||||||||||||||||||
(4.1) | 貴機関には、公式なホームページが有りますか?
![]() |
||||||||||||||||||
※質問4.1で「a」と答えた場合は、質問4.2に進む。そうでない場合は、アンケート終了。 |
|||||||||||||||||||
(4.2) | 貴機関のホームページの更新は定期的ですか、不定期ですか? a. 定期的 27 b. 不定期 59 ![]() |
||||||||||||||||||
(4.3) | 貴機関のホームページは、どの程度の間隔で更新していますか?
![]() |
||||||||||||||||||
(4.4) | 貴機関のホームページの作成・更新を行うのは誰ですか?
![]() |
||||||||||||||||||
(4.5) | 貴機関のホームページによる情報提供において、高齢者・障害者の閲覧者に対してどのような配慮や対策をしていますか?(自由記述) ●今後の課題としたい。(他同等意見多数) ●今後、ウェブアクセシビリティについて検討する予定です。 ●視覚障害者でも利用しやすいよう、最近の更新ではページタイトルや画像の代替テキストを必ず つけるようにしている。 ●画像には代替テキストを必ずつける。 ●総務省のインターネット導入事業により、今後、情報弱者に対する配慮を検討していく。 ●現在、計画中の行政情報ホームページでは、文字を大きくして読みやすくするよう努めている。 ●ホームページ上では特にございません。ただし、現在2施設(次年度1施設増設予定)で稼動して いる公共端末(パソコン)にはタッチパネルをさいようし、キーボードを使わなくても端末の操作が できるように配慮しております。 ●現段階では、高齢者や障害者へのサポートまで手が回っていない。今後は検討していく必要があ ると考える。 ●来年度、ホームページのリニューアルを考えており、高齢者にも使いやすいページの作成や、文字 の大きさにしたいと思います。また、目の不自由な方への配慮として、音声朗読ソフトに対応した ページ作りを考えていきたいと思います。 ●テキスト読み上げソフトの対応ができるよう、無駄な飾りを排除し、テキスト文の多用と活字の大き さ、色彩に配慮している。 ●今後、検討する時期が来ることも考えられるが、現時点では要望もない。 ●極力カタカナ用語を使わない。 ●文字の大きさや色使いに配慮し、見やすいホームページをつくっている。 ●写真を中心に文字を少なくして構成している。 ●特に配慮していない現状。視覚障害者用に整備する必要があると思われます。 ●写真にALT付け。フォントサイズを変更できるようにサイズ指定をしない。フレームを使わない。 ●ブロードバンド未対応でも閲覧が可能なようにボリュームを軽く(サイズを小さく)作成しており、障 害者用のコンテンツはまだ対応していない。 ●色覚障害に対して比較的見やすい色使い(背景白色)を行っている。 ●今後必要なことだと思いますが、対応するまで少し時間が必要だと思う ●文字の大きさを変えることができる ●ホームページを更新していくなかで、音声読み上げソフトに対応できるようにしていく予定。 ●平成13年12月に開設したばかりであり、高齢者、障害者の閲覧者に対しての配慮や対策は特に 行っていない。今後、検討していきたい。 ●見やすさ、わかりやすさを心がけている。 |
|
|||
|